2010/04/28
Moon Eyes Street Car Nationals
画像をアップしました。
右のFlickr Photo Stream からご覧ください。
今年はあまり写真が撮れなかった。
2010/04/26
Moon Eyes Sterat CarNationals
お疲れ様でした~~~~~~~~~。
いやーーー疲れた。でも楽しかった。
スタッフの皆さん
合同出店のアルファレイズさん
ヘルプで駆けつけてくれた
PPGN,SGI,KK,他
サギサカスタッフ
ありがとうございました。
お疲れ様でした。
いや~本当天気が良くて
少し肌寒い風もあったけど、ちゃんと日焼けしました。
午前中は人通りもまばらでしたが
午後からはすごい人。
何と言っても先日制作した「T2」
夢屋スタイルさんカスタムのスイッチブレード
評判が良くて、良すぎて海外の方々も写真を撮る撮る。
世界に広がっていってますよ~日本のカスタム
画像は後で。
声を大にして言いたいので
代わりに文字を大きくしてみました。
2010/04/22
第24回 ムーンアイズ ストリート カー ナショナルズ
いよいよ今週日曜日です。
天気は週間天気予報では晴れっぽいです。
どうか当たってください。天気予報。
販売店の皆様
ユーザーの皆様
お待ちしています。
楽しみましょう。
第24回 ムーンアイズ ストリート カー ナショナルズ
24th Mooneyes Street Car Nationals Official Website
開催日: 2010年4月25日 (日) 9:00 AM - 3:00 PM 雨天決行
場所: お台場 青海臨時駐車場
Please see the 23th Mooneyes Street Car Nationals Photostream
2010/04/20
2010 TOYOTA Grand Prix of Long Beach
アメリカからこんな情報がやってきました。
先週の土曜日、日曜日、今回で35回目となるトヨタグランプリIndyCarシリーズの第二戦、
また最初の市街地レースが開催されました。
日本ではイマイチ取り上げられる事が少ないイベントではありますが
アメリカでも有名イベントの一つとまでなったこのイベント
35年間も冠スポンサーをしつづけているTOYOTA、
TOYOTAさん ガンバレ~~~ヾ(^^ゞ))..( シ^^)ツ フレーフレー
信頼を取り戻せ~~
ロングビーチ市内の道路を3.17Km(1.97マイル)の市街地コースを、Indyマシンが11つのコーナーを高速で駆け抜けながら、観客席の周 りを100周します。この週末の観客動員数は18万人の見込みで、アメリカでの有料スポーツイベントの中でもかなり大きなもののようです。
目玉レースは日曜の午後のIndyCarイベントで世界中から有名レーサーが集まります。Indy500の覇者やハリウッドスター初めセレブ達がチャリティイベントとしてレースに出場するらしいのです。
Nirveは、毎年このレースにブースを構え、レース会場のオフィシャルバイクとして参加しています。
そう言えば、昨年社長のDanがそんな事を言ってたな~~なんて、、、。忘れてました。
そしてこのレース会場近くで昨年は宿泊しました。
この時期だとホテルもめっちゃ高いんだろうな~
そしてメインイベントの一つ今大会のチャリティレース
今年で32回目のPro/Celebrityは米国専用車 サイオンを使ったワンメークレースで、
セレブ・プロレーサー・オークションで権利を勝ち取った一般の方の合計18人が、
IRLと同じロードコースを10周して競います。
普通に販売している車両に安全のための装備をつけただけですが、
こんな車でコースを攻めるみたいです。↓↓↓
ブライアン・オースティン・グリーン(Brian Austin Green)
仕様車
Patrick Dempsey
キアヌ・リーブス(Keanu Reeves)
、
エイドリアン・ブロディ(Adrien Brody)
を始め、
プロ並みの腕前を持つ
パトリック・デンプシー(Patrick Dempsey)
、
クリスチャン・スレーター(Christian Slater)
、
ドラマ『CHUCK』の
ザッカリー・レヴィ(Zachary Levi)
、
ドラマ『ターミネーター サラ・コナー・クロニクルズ』の
ブライアン・オースティン・グリーン(Brian Austin Green)
、
ジェシー・マッカートニー(Jesse McCartney)
等。
ハリウッドスター、セレブ達が勢ぞろい。
かっこいいじゃあないですか~~
ハリウッドスターの右腕をよ~~~~くご覧下さい。
そうNirveのLOGOがばっちりと入っています。
一番下ではありますが、自転車メーカーでここまでがんばっているのですから
素直に応援をしてあげたいです。やったぜ!Nirve
2010年の勝者
Ryan Hunter-Reay
コメント
お!キアヌリーブス 昨年のグランプリで優勝したそうです。
隣に写ってるのは、Nirve Artの奥さんです。羨ましい。。。
残念ながら今年は4位だったそうです。
このイベントには、Nirveのスタッフも当然参加で
お祭り騒ぎだそうです。
そして終了後は、西海岸も本格的な夏に突入し
一気に夏気分、自転車の需要も本格化するそうです。
来年は誘ってくれ~~~。
会場の模様、その他の画像はこちらからどうぞ
AUTO BLOG
2010/04/16
ビーチクルーザー カスタム & パーツ
今年の春はどこへ??皆さん思ってる疑問です。
昨日も記載しましたが、天気が良いとアクセスが増え
天気が悪いとアクセスが減少します。
この時期やはりアクセスがあるのが
ビーチクルーザーのカスタムパーツです。
最近では非常に多くのカスタムパーツが出揃った感じがあります。
昔に比べると本当に増えました。何かうれしいです。
Nirveも当然パーツに関して、色々あります。
MP3スピーカー 価格の割りにいい音です。
ドリンクホルダー ハンドルにクランプできます。
FAT TIREに変えてみたり、、、。
ハンドルを変えてみたり、、、。
ベルは子供さんに人気!
今乗ってる自転車に付けるだけで、喜んでくれます。
売れ筋はSkull !
グリップは必須アイテムですね!
キャリアを装着して、運ぶ自転車に!
そして人気ダントツなのが、Paul Frank グリップ
カラーが豊富なので、色んな自転車のカラーコーディネートが可能!
早くに売れてなくなってしまいます。
一度ゆっくりと見てみてください。
わくわく感が出れば、カスタムをする時期がやってきたのです。
2010/04/15
強風の中
昨日は天気はそこそことは言え
寒くて、風が強い中、2時間ばかり自転車で走ってきました。
暖かくなるにつれ、少しづつペースアップしていたので
昨日は特に疲れも無く走れました。
私の所有自転車は3台あります。
時と場合によって使い分ける感じなんですが
今年は寒い日が続いているので
服装も困ってしまいます。
寒さ対策をした途端、暑くなってきたり
薄着をした途端、寒くなったり
本当判らない気候ですね、今年は
LAあたりでも雨が多くて、寒い日が結構あったみたいで
自転車の動きは鈍いって言ってました。
我がブログも暖かくなるにつれアクセスが増え
寒くなるとアクセスが減り
最近ではアメリカ本国で紹介してくれたおかげでしょうか?
本国からのアクセスが多くなりました。
やはり西海岸がほとんどですが
ロシアからのアクセスもあります。
恐らく日本語なので、全く文字化けしてるはずですが
画像だけ見てるのか???
きちんとページビューもあります。
Nirveもヨーロッパの代理店が飛躍的に増えてきています。
様々な情報をこの場でお伝え出来ればと
思っています。。。
2010/04/13
一回やってみない???
全国のクルーザーファンの皆様
一度日本でもやってみませんか?
クルーザークルージング
2010/04/12
面白い
2010/04/11
IKURA's アメリカンフェスティバル
詳細は↑のバナーをクリックしてください。
「IKURA's アメフェス」今年は5月5日に決定です。
Nirveは、IKURA’sアメフェスを協賛し
昨年に引き続き出展いたします。
昨年の模様はこちら
:ドラッグレース
:スワップミート
:カスタムカーショー
:ライブイベント(今年はブラザーコーンさんが出演予定らしい)
:フードコート(珍しいアメリカこてこて物なんかが楽しい、美味い)
ビンテッジ・アメリカンカー
60s アメリカンカー
70s アメリカンカー
モダーン・アメリカンカー
クラシック・アメリカントラック
モダーン・アメリカントラック
ストリート・ローライダー
ショウ・ローライダー
クラシック・ドメスティック
モダーン・ドメスティック
The Otherカー
ハーレーダビッドソン
ストリートバイク
IKURA's スペシャル
などなどアワードも盛りだくさん。
ビーチクルーザーのカスタムショーなんかもあるといいな~。
販売店の皆様
どうぞ起こし下さい。
2010/04/10
Amsterdam
http://www.choppernewsnetwork.com/index.php?module=news&articleID=1693
オランダアムステルダムChopperdomeさんのブログに、先日紹介した
名古屋の夢屋スタイル 石井代表のカスタム スイッチブレード(T2)が
紹介されました。
モーターサイクルの
chikara
さんを彷彿させるイメージだ。
って言ってくれました。
ラルフさんありがとう
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)